[Games > FF11] 今週のいろいろ
こんなのを作ってみました。青色は大金箱から入手可能、赤色は時間popタイプです。
Chesma
それなりの割合で狙われているような感じ。
いずれにしてもこれが終わったら納品になるので、アイテムは貯めておける状態です。
~明日はどっちだ~
こんなのを作ってみました。青色は大金箱から入手可能、赤色は時間popタイプです。
それなりの割合で狙われているような感じ。
いずれにしてもこれが終わったら納品になるので、アイテムは貯めておける状態です。
Playstation Vita・Wii Uといろいろ発表があったようです。
Playstation VitaはWi-Fiモデルが24980円、3G+Wi-Fiモデルが29980円というのはかなりサプライズだった気がする。詳細なスペック・3G契約形態等まだまだ不透明な点が数多くあるものの、今のところはSCEよく頑張ったといってもよさそうな感じ。
型紙が9枚貯まって最後の1枚をクエストマラソンして取ろうとしたら誇張抜きに50回近くかかったよ!
+1の段階ではより後衛に特化したモリガンローブといった感じですね。+2になればきっと化ける。しかし火行の宝石はちょっと厳しい…
FF11が9周年を迎えたということで今年も記録を聞いてきました。
ちなみに今年もチョコボワンド目指してガマンしてみましたが、エンゼルウィング99個に化けました。
発表された事実から見るに相当とんでもない事態だというのに、まさか金銭面での補償を本気でやる気がないとは思わなかった。今回のソニーの回答じゃPSPだけ持っててPSNに登録していたユーザが浮かばれなさすぎる…
ちなみにSony Online EntertainmentのシステムはPSNと切り離されているようですので、本件に関する問題はないそうです。
やはり流出していた模様。
出現条件が厳しいために幻の敵扱いされていたカトゥラエ族も、今や1時間に1回以上出る仕様*1。
新しい体制にしてSSが撮りやすくなったので、数が増えております。
この方法にもっと早く気付けばよかったよ…
出さなきゃよかったとまで言われたロードマップがまた出ました。
めぼしいところは
といったところ。
と3つの配置変更を伴いつつレベルキャップを上げてきたのですが、置き換える場所がそろそろなくなってきたような。
残っているのは北方過去エリアですので、95ぐらいで使われそうな感じ。
段階的に実装されるようですが、最初の段階で18エリアということですからコンフロント形式でのNM戦なのかも。
個人的にはバトルフィールドよりコンフロントのほうが「見られる」意味で優秀だと思う。
間隔の短縮から順次投入スタイルへ移行していくようです。
昔はクライアント日付*1がバージョンアップ日の2~3週間前だったぐらいですから、仰々しいチェックがあったことを予想させます。
順次投入スタイルであれば、不具合というか想定外の事態にも対応しやすくなるのでいろいろメリットも大きいのかなと思います。
今年はあのアイレムがエイプリルフール企画を中止するほどの状況だったので、あまり面白ネタを拾ってこれませんでしたが、たまたま見つけたネタです。
ちなみにエイプリルフールとは関係なくもう1個笑ってしまったネタがあったのですが、ここには絶対出せない…
(原文)http://www.uk.namcobandaigames.eu/news/2011/04/01/ace-combat-uk-blows-marketing-budget-literally/1468
(紹介記事)http://www.inside-games.jp/article/2011/04/04/48266.html
ついにNAMCO BANDAI Games Europe*1がエースコンバット新作のプロモーションのために戦闘機を購入してしまいました。
他にも目的があるようで、「地元のライバル(=日本?)であるカプコンを威嚇するため」とか。
原文プレスリリースの日時を見るとちゃんと(?)4月1日なので当然のようにネタなんですが、戦闘機が車と同じように並んでいるのはなかなか面白かったです。